• 他店では染み抜きできないと断られてしまった。
  • 大切な着物だから大切に取り扱って欲しい。
  • どこよりも丁寧に着物を預かってくれるところにクリーニングをお願いしたい。
  • 思い入れのある着物だから、思い出も大切に使って欲しい。
  • 資格や実績を持った技術の高い職人にクリーニングを依頼したい。
  • コミュニケーションに関しても丁寧な対応の人がいい。

栗田裕史

京都なをし屋 代表・染色補正師 着物の街【京都】に約三百年伝わる染色補正の流派、【幾久屋流】の伝統ある技を継承し、最新の技術・設備・化学・理論を組み合わせた、独自の染み抜き技術を持つ着物クリーニングと染み抜きの専門店「なをし屋」代表。 シミを落とすだけでは直らない、変色・退色・脱色した衣類に高度な色修正を施すことによって、限りなく元に近い状態に戻す、衣類の修復のスペシャリスト。 【保有資格】・一級染色補正技能士・京友禅伝統工芸士・クリーニング師
※お問い合わせ後、折り返しあなたの着物クリーニング・染み抜きを最後まで対応する職人(栗田裕史)からご連絡いたします。  
なをし屋では一人の職人がお伺いから染み抜きまで一貫作業で対応いたします。着物のクリーニングや染み抜きを行うお店は世の中に本当に数多くあります。ですが、多くのお店は取り次ぎだけで下請けに出しているか、受付と作業をする人が別で、 作業を行う職人に直接相談が出来ませんので、細かいご要望などが伝わりません。 当店の場合は、お客様のご要望はもちろんのこと、大切なお着物への想いや愛情まで、 実際に作業を行う職人【染色補正師・栗田 裕史】が責任を持って承ります。
着物クリーニング・染み抜きサービスを提供する職人は【一級染色補正技能士】【京友禅伝統工芸士】【クリーニング師】といった、三種の国家資格を保有しています。 お着物はもちろんのこと、洋服などの衣類の染み抜きも、染色補正師が代表を務める「なをし屋」におまかせください。
なをし屋は成功報酬のお店です。シミ・汚れなどに全く変化が無い・着用(使用)できる状態にならなかった場合、料金は一切頂きません。 ただし、なをし屋では修復困難と診断されるお着物は、年間で僅か2%以下でございます。他店様で染み抜き不可能と断られてしまったお着物でも、修復できる自信があるからこそのシステムです。

《染み抜き事例1》

黄変シミの染み抜き 他店では断られてしまうような、30年以上前の古いシミや黄色く変色してしまったシミも、三百年間伝承されてきた染色補正の技術と、最新の化学を駆使した染み抜き技法を融合させた独自の染み抜き技術で、染み抜き箇所に高度な色修正を行うことにより、高確率で直しています。

《染み抜き事例2》

飲食物によるシミの染み抜き 飲食物のシミはそのままにしておくとほぼ間違いなく経年で黄ばみや黒ずんだシミに変化するので、シミの原因の成分が残らないように、シミに適した薬剤とピンポイントで洗い流す洗浄方法によって、シミの残留を防いで安心して保管出来る染み抜きを行っています。

《染み抜き事例3》

カビによる柄の黄変の染み抜き 着物の柄にカビによる黄変のシミが出ることはよくあります。その場合、シミを抜くだけでは綺麗にすることは難しいので、柄を描き直す(修正する)方法で、カビのシミが出る前の元の柄の状態に復元します。

《染み抜き事例4》

黄変の染み抜き後、脱色部分の染色補正 黄変を抜く染み抜き方法は、黄ばみを抜くと同時に着物の地色(染色)も抜いてしまうので、高度な色修正技術(染色補正)で抜けてしまった色を補い、周囲と馴染むように色修正します。

《染み抜き事例5》

紫外線による退色の染色補正 紫外線の着物の染色を退色・変色させてしまう力は大きく、特に青系の色目の染色は、陽射し(紫外線)で容易に退色を起こします。そのような状態になった場合は、紫外線で失われた色を染料で調合し、色焼け(退色)してしまった部分にのみ染色します。

《染み抜き事例6》

着物以外のクリーニング 三百年の歴史を持つ着物の染み抜きの技術と洋服お手入れの専門家のクリーニング師の知識などを組み合わせ、その衣類の素材に合った染み抜き方法で、クリーニング店で直らなかったお洋服なども承っております。

“どこにあったか?わからない仕上がり”

本日、着物を受け取りました。どこにシミがあったの?かわからない仕上がりでとても嬉しく思います。 お願いして良かったです。ありがとうございました。

静岡県 Y様

“帯も着物も見違えるように”

先ほど、お願いしていた着物と帯を受け取りました。帯も着物もシャンとして見違えるように綺麗にして下さって、またお人柄の滲み出るようなご挨拶も同封くださり、とても嬉しいです。またの機会も、どうぞよろしくお願いいたします。

大阪府 O様

“とても大切な特別なバッグ”

先日は、知り合いの革のバッグを綺麗にしていただき、どうもありがとうございました。 手渡したところ、とても大切な特別なバッグが新品のようになったと喜んでくれました。お蔭様で、私もホッとすることができました。本当にどうも有難うございました。

東京都・T様

“家族皆んなで驚き”

先日、無事に着物を受取りました。十分に満足する仕上がりで、家族みんなで驚いています。40年前のお宮参りの醤油の染みで、色々なところで断られ、諦める寸前でした。 染み抜きを始めるまでに、丁寧な説明と調整をしっかりと繰り返し、染み抜きに出すのが恥ずかしくなるような子供用の着物にも関わらず、丁寧に仕上げて頂きました。今後また機会がありましたらよろしくお願いします。次は染みをつけたらすぐにお願いするようにします。

和歌山県 M.W様

“思わず拍手!!”

この度は、いろいろとお世話になりありがとうございました。無事振袖が届きました。とても綺麗になっていて、思わず拍手!!素晴らしい技術だと感服しております。 以前、クリーニング店で訪問着の染み抜きを依頼したところ、まったく取れず、ますます悪くなったのではと言う体験をしていたので本当に嬉しく、お願いして良かったと感謝しております。ありがとうございました。

広島県・I様

“他のお店では無理かな・・・”

綺麗にして頂きまして有難うございました。有名な染色補正師さんにお願いするには申し訳ないような小さなお仕事で恥ずかしかったのですが、お願いして良かったです。 栗田さまは「七緒」などの着物雑誌に出ておられますので、お忙しい事と存知ますが、「他のお店では無理かな・・・」という時には頼らせて頂きたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。本当に有難うございました。

大阪府 Y様

“スムーズな対応”

先日、娘の友人の結婚式の二次会があり、その折にこの帯を締めて行き、粗相をしてしまいました。私は、もうお役御免の時期が来たかと思いましたが、娘はこの帯を大変気に入っており、自分で費用を出すから、クリーニングして欲しいとの事でした。私は、娘がこのように思えた事を大変嬉しく思いました。 着物の手入れはなかなか難しく、決まったお店を持たない私は、ネットでの評判を頼りに、HPを拝見し、貴店にお願いする事にしました。電話での対応、メールでのやり取りも、何のストレスもなくスムーズに運び、クリーニング・梱包も丁寧で、貴店にお願いして良かったと、とても良い心地でおります。 また、何かありましたら、ぜひ、相談させてください。大変お世話になり、ありがとうございました。

神奈川県・S様

“親子二代で着られて幸せ”

振袖の染み抜き、しっかりやって下さり、ありがとうございました。着物全体に無数に大小のシミというか、斑点というか、全く訳の分からないものが付着していて、娘に私の振袖を着せるのは無理とあきらめていました。 でも、「なをし屋」さんのしっかりした技術でよみがえらせてもらい、本当に感謝しています。弟の結婚式では、みなさんに「私のよ」と言うと、「親子二代で着られて幸せね」と言ってもらいました。娘も満足して喜んで着ていました。なをし屋さんのますますのご発展をお祈りします。ありがとうございました。

愛知県・S様

“まさに神業”

先日、振り袖と色無地の染み抜きをお願いしましたTです。クリーニングもしていただきましたので新品のように美しく仕上がっていて、驚きました。どれも濃い染みでしたので、ダメだろうと諦めていただけに本当にびっくりです。まさに神業です。 ひとつひとつ丁寧にとっていただいただいたのだろうと思い、職人さんの真心を感じました。また、包装も丁寧にしていただき新品を受け取ったような気持ちです。美しく生まれ変わった振り袖を娘に着せてやる日を、今から楽しみにしています。本当に、ありがとうございました。

奈良県・T様

※お問い合わせ後、折り返しあなたの着物クリーニング・染み抜きを最後まで対応する職人(栗田裕史)からご連絡いたします。  
ご依頼者様のお品物への思い出や想いも一緒に救って欲しい方のための店です。他店様で修復不可能と断られたお品物も、諦める前にご相談ください。染み抜きの伝統工芸士が、伝統と革新を融合した技で最善を尽くします。 同業大手他社のように、従業員を多数雇用してたくさんの品物を集め、作業を下請けに丸投げにして安さを提供することは出来ませんが、お客様のお預かり品を一点一点店主が目を通し、責任を持って仕上げさせていただきます。 いつも清潔さを保ち、太陽光に近い特殊な照明による明るい作業場にて、 シミ・変色などの見落としが無いよう作業にあたります。従来の薄汚れているような職人の作業場とは一線を画しています。 見積もり・カウンセリングにおいてお客様に充分ご納得いただいてから、作業にあたります。無理に着物クリーニングや染み抜きをお奨めするようなことは、決していたしません。 技術の世界は日進月歩。己の技術を過信せず、驕ることなく、着物お手入れ職人としての誇りを胸に、常に挑戦者のつもりで精進してまいります。
  • ①ご相談
    当店は、宅配便にて全国から着物クリーニングと染み抜きのご依頼を承っております。お住まいがお近くの場合は、お気軽にお越し下さい。 京都市内及び隣接地域にお住まいの方は、訪問集荷サービスがご利用いただけます。 (⇓専用のサイトに移動します⇓) 京都市内及び隣接地域限定 訪問集荷サービス予約ページはこちら ご相談は、染み抜き無料相談フォームまたは、 電話 075-204-7738(13時~18時 日祝定休)、 メールアドレス info@naoshiya-kyoto.com、 またはLINEによる無料相談までご相談ください。
  • ②お品物の発送・お預かり
    遠方のお客様は、当店までご依頼のお品物をお送りください。発送会社などは問いません。ビニール袋などで包んで、ダンボールか丈夫な紙袋に梱包してお送りください。 お品物の送付先 〒604-8846 京都市中京区壬生西桧町16番地7「なをし屋」 ℡075-204-7738 までお送りください。ご来店いただけるお客様は、お品物をお持ちいただき、直接当店へお越しください。
  • ③お見積・作業内容・納期等のご連絡
    ご依頼品が届きましたら、お見積・納期等をご希望の方法でご連絡いたします。 染み抜き料金につきましては、全てお見積りになります。 納期等を含めてご連絡いたしますので、ご依頼いただけるか、返品か、最終的な決定をお客様にしていただきます。 ※ お見積後の返品も、もちろん大丈夫です。修復不可能と判断された場合も、返品という形になります。(返送料のみご負担ください)
  • ④染み抜き作業
    お見積にご了承頂いたら、作業を開始いたします。 細心の注意を払い、作業にあたらせていただきます。ひとつひとつ手作業ですので、一日数点が限界です。お時間かかりますこと、お許しください。
⑤ご依頼品発送とお支払い 修復が完了いたしましたら、お客様へご依頼品を発送いたします。お支払い方法は下記の通りです。 【店頭】現金・各種クレジットカード・電子マネー・オンライン決済 【郵送】現金・各種クレジットカード・発送前のお振込 代金引換手数料は、料金が税抜き1万円以上で当店が負担いたします。(代引き手数料330円)お品物をご確認いただき、万一品質などに問題があった場合は、お届け後1週間以内にご連絡ください。誠実に対応させていただきます。
品名 価格(税込)
単着物 11,000円
小紋 12,100円
12,100円
色無地 12,100円
附下 13,200円
訪問着 13,200円
振袖 14,300円
喪服 12,100円
留袖(比翼付) 16,500円
袋帯・名古屋帯 8,800円

※着物クリーニングの最も基本的なプラン(クリーニング・衿袖口手洗い・プレス仕上げ)です。軽度の油性汚れを落とし、衿袖口の汗による変色を防ぎます

※着物クリーニングは、標準プランの他に除菌を行うプランや汗抜きを併用するプランなどがあります。

染み抜きは、お着物の色合いやシミの濃さや種類によって変わりますので、全て実際にお品物を拝見してからのお見積りとなります。他のクリーニングプランや染み抜き参考価格については、こちらをご覧ください⇨なをし屋料金表

※お問い合わせ後、折り返しあなたの着物クリーニング・染み抜きを最後まで対応する職人(栗田裕史)からご連絡いたします。  
お店によってクリーニング、丸洗い、京洗いなどバラバラの名称ですが、何か違うのでしょうか?
着物を解かずに石油系溶剤で洗って汚れを落とす、という点では基本的にどれも同じです。 ただ、着物の形を崩さない洗い方や洗う前の下洗いなどのノウハウはそのお店の技術力や経験値などによって様々ですので、 着物は着物クリーニング専門店に任せるのが安心です。
クリーニングをしたら着物が傷みませんか?
茶道や華道などのご年配の先生がそのように仰っていたなどという話は時々お聞きします。 当店では長年着物クリーニングを承っておりますが、着物が傷んだというような事故は一度も起きておりません。(既に劣化している生地の裂け目が広がったり、粗悪な染色の着物の色が滲むなどの避けられないトラブルは、十年に一度くらいの確率で起こる場合があります)
着物にカビが生えました。クリーニングすれば大丈夫ですか?
白く浮いたカビはクリーニングで表面的には大体落とせますが、生地にしっかりと食いついているカビは染み抜きでないと落とせない事が多いです。黄色や茶色に変色・脱色しているカビは、クリーニングと併せて染み抜きと色修正が必要になります。 また、クリーニングだけではカビ菌の除去は完全ではないので、カビ菌を死滅させて活動出来ないようにする遠赤外線による除菌をご提案しております。カビのトラブルの最善策は、クリーニング・除菌を行い、さらに解き洗い張りと染み抜きを行うことです。(解くので、お仕立て直しが必要になります)
汗をかきました。クリーニングしたら大丈夫ですか?
汗は水溶性のシミのため、油性の汚れを落とすクリーニングだけでは汗が残りますので、汗をかかれた場合は、汗抜き加工とクリーニングをお勧めしております。
着用予定日が決まっています。急ぎでクリーニング出来ますか?
着用のご予定があるお客様は、優先的に作業を承っております。 ただし、各作業にはそれぞれに最低限必要な時間がありますので、物理的に困難でご希望に添えない場合もございます。
三十年くらい前のシミ、他店では修復不可で断られたんですが、直りますか?
古いシミであっても、基本的に生地が傷んでいなければ染み抜きは可能な場合がほとんどです。 当店の代表は、古いシミの染み抜きを最も得意とする職人です。仕上がりはシミの濃さ・大きさ・着物の色合いなどによって変わってきますので、まずはお気軽にご相談ください。
他店でシミを抜くと色が抜けるので直せないと言われました。直せますか?
染み抜きに色抜けはつきものです。当店の代表は染み抜きに関わる全ての国家資格を持つ職人です。染み抜きで色が抜けても染色補正という技術で元に戻します。
シミが付いたら一刻も早く染み抜きをお願いした方が良いですか?
シミの染み抜きには優先度があります。変化しやすい順に、汗や血液⇨食べ飲みこぼし⇨その他のシミ。汗や血液が付いた場合は、一ヶ月以内、食べ飲みこぼしは三ヶ月以内くらいが目安になると思いますが、どのシミであっても早いに越したことはありません。
シミを付けてしまいました。お願いする前に何かした方が良いですか?
基本的には一切何もしないでそのままの状態でご依頼ください。擦ったり水や洗剤を使って染み抜きを試みると、シミが落ちなくなったり生地や染色が傷む危険性が非常に高くなります。 シミが付いてすぐの応急処置としては、ティッシュやハンカチなどでそっと押さえてシミの水分を吸わせて、あとは後日プロにお任せください。付いただけのシミで何もしなければ、綺麗に落とせる場合がほとんどです。(墨や毛染め剤などの特殊なシミを除く)
着物クリーニングっていくらぐらい掛かるんですか?
着物クリーニングは当店規定の料金となります。 ⇨料金表はこちら 染み抜きは全てお見積りとなります。お見積り後のキャンセルももちろん可能ですので、まずはお気軽にお見積りをお申し付けください。
他店でシミが落ちなかったのに料金を請求されました。
当店は成功報酬制ですので、シミが全く落ちなかった場合や着用出来る状態にならなかった場合(注:当方の判断によります)は、染み抜き料金はいただいておりません。
お見積りや相談に料金はかかりますか?
お見積りとご相談、染み抜き可否のテストの料金はいただいておりません。配送でお預かりした場合は、お返しの際の返送料を着払いにてご負担いただいております。
支払い方法は?
【店頭でのお支払い】現金・各種クレジットカード・電子マネー・オンライン決済 【郵送でのお支払い】現金と各種クレジットカードの代金引換・発送前のお振込 料金の合計が税抜き10,000円以上の場合は、代金引き換え手数料は当店が負担いたします。
相談などなしに依頼品をいきなり送っても良いですか?
申し訳ございません。当店では、まずはご相談を承ってから、お見積もりの後に染み抜き・クリーニング作業へという流れにさせていただいております。 お着物・お洋服の染み抜きや着物クリーニングなどでお困りやお悩みがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
お見積り後に依頼をキャンセルすることは可能ですか?
もちろん可能です。配送の場合は返送料を着払いにてご負担ください。作業開始後のキャンセルは一切承っておりません。
依頼品を送る場合と返送してもらう場合の送料は?
当店にご依頼品をお送り頂く場合、お客様に送料をご負担いただいております。 料金の合計が税込み11,000円以上の場合は、返送料は当店負担となっております。
屋号 着物クリーニング・染み抜き専門店 なをし屋
運営会社 有限会社 栗田工芸
設立 1987年7月11日
店舗所在地 〒604-8846 京都府京都市中京区壬生西檜町 16番地7
TEL 075-204-7738
E-mail info@naoshiya-kyoto.com
Website https://www.naoshiya-kyoto.com/